2013.08.30更新
皆さん、夏バテしていませんか??
最近では「秋バテ」なんていう言葉も出てきていて、
秋の季節に移り変わるときにも
夏バテの症状が出てくることがあります!
その原因として
「夏バテにならないように」「夏バテを悪化させないために」と
冷たいものばかり食べたり(飲んだり)している人や、
一日中冷房の効いた室内にいる人は、
体の中(胃腸や内臓など)が冷え、
体全体の働きが低下してしまいます。
そして、
夏の暑い時季は何とか乗り切ることが出来ても、
少し涼しくなりはじめた初秋の頃に、
体の疲れが一気に出てしまい、
遅めの夏バテ(秋バテ?)になってしまう人も多いのです。
当院では、頚・背中・腰のツボを使って
夏バテ解消のお灸を行っています!
(症状によって、違うツボを使うこともあります)
金額は平均525円となります。
体がダルかったり、胃腸の調子が悪くなっている方
一度お試しください!
東京都墨田区京島1-24-9同和ビル102
曳舟駅から徒歩5分 京成曳舟駅から徒歩3分
はれやか整骨院・鍼灸院 院長 浅野良太朗
投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ
2013.08.29更新
色々な原因と症状がありますが、今回は骨盤の歪みからくるものについてです。
骨盤の歪みが出ていると、足にかかる負担が左右違ってきます。
そのときに、負担がかかっている方の足の付け根=股関節
ここに痛みが出てくるのは、当然と言えば当然。
その負担を取り除くことができれば、痛みが取れるのも当然、というわけです。
当院では、骨盤の歪みをとる治療に特化しています。
骨盤の歪みで悩んでいる方、股関節の痛みで悩んでいる方は、一度ご相談下さい。
投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ
2013.08.26更新
日曜日に、息子と一緒に出かけて来ました!
ちなみに、息子は前日の土曜日にキャンプから帰ってきたばかり。
久しぶりの再会と、お出かけになりました!
今回行ってきたのは、「からだのひみつ大冒険」
こどもにわかりやすく人間の体の仕組みを
教えてくれるイベント&アトラクションでした!
人間の体に入っていく、ということで、まずは大きな口が入り口!
こどもは、これだけでテンションマックスですね(笑)
中に入ると、鼻水おじさんやらゲップ少年など
キャラの濃い人間(?)が出てきて、かなりシュールでした(笑)
その後、様々なアトラクションを体験し
大腸や肛門を通って出口!!
目の前にはコレ!!
期待通りです(笑)
子ども達が群がっていました(笑)
日曜日ともあって、だいぶ混み合っていましたが
朝一もしくは閉館前が狙い目っぽいです♪
ちなみに9/1までだそうですよ~
東京都墨田区京島1-24-9同和ビル102 曳舟駅から徒歩5分
はれやか整骨院・鍼灸院 院長 浅野良太朗
投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ
2013.08.23更新
「肩コリ」と一言で言っても その症状は様々です。
・頭痛や眼精疲労を伴うもの
・首が痛くて動かないもの
・肩が痛くて眠れないもの
・背中が痛くなるもの
・腕に重だるさを感じるもの
・指先にしびれを伴うもの
などこれ以外でも症状を感じるものが まだまだあると思います。
原因としては 主に身体の各場所の使い過ぎによって、筋肉が緊張して神経や血管などを圧迫し、症状を引き起こしていると考えられます。
今回は、頭痛や眼精疲労の症状に、どの場所に施術を行えば、より効果的な治療になるかをご紹介します。
頭痛や眼精疲労を伴うもの

特に首と頭の移行部 (盆の窪) と
呼ばれる所に 凝りが出現します。
この場所は首と頭を結ぶ小さい筋肉が
斜めに走っていて 頭に通じる神経が
顔を出します。この神経が筋肉に圧迫
されて 頭痛を引き起こしたり 眼の
疲れを引き起こしたりします。
この部分の筋肉の緊張をほぐしたり
神経を刺激することで 頭痛・
眼精疲労等の改善に繋がります
刺したハリに電気を通したり ハリを
上下に動かして 重い刺激(ひびき)を
だすと より効果的です。
・・・・・・初めての人にとっては、
「ハリを刺すだけでも怖いのに電気も流すの?」
とか
「刺したハリをまたさらに動かすの!?」
など
想像するだけでも怖いかもしれません(^_^;)
しかし、それこそがハリの効果を上げる技法で
想像するほどの痛みはありません!!
初めて受ける方は、お試し価格で
受けられるようにしていますので、
まずはチャレンジしてみてください!
投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ
2013.08.22更新
皆さん、良質な睡眠をとっていますか?
漠然とした質問となってしまっていますが、これは、ただ「寝ていますか?」
と聞いているわけではなく、「体の休息につながる睡眠をとっていますか??」
という質問です。
今回は、時間のない人の為の「4時間半熟睡法」に焦点を絞りつつ、睡眠にによるメリットをお話ししていきます。
ちなみに、一日の疲れをリセットするために必要な睡眠時間の、ベストな睡眠時間は
「6時間半~7時間半がベスト」といわれています。
この睡眠時間で生活を送った人が、一番生活習慣病などにかかりにくく、寿命も長いそうです。
最近では、TVでも紹介されていることが多いので、知っている方も多いと思います。
また、睡眠は大きく分けて二種類の睡眠(浅い睡眠と深い睡眠)でサイクルができており、これらを考慮すると、90分の倍数で睡眠をとると良いとされています。
勿論、個人差がありますので、実践して微調整し、自分なりに時間を合わせていく必要があります。
あと、ダイエット中の方には嬉しい情報です!
体は寝ている間にカロリーを消費しています!
寝ている間でも、体は生命活動を維持するためにエネルギーを使いますが、寝ている間は外部からのエネルギー摂取がないため、体の中に貯めているエネルギーを使う=ダイエットにつながるわけです(^_^)
ただし!ずっと寝ていれば良いというわけでもなく、理想は午前5時半~8時半に起きて活動するのがベストだそうです。
さてさて、前置きが長くなりましたが、前述した4時間半熟睡法についてのお話に移っていきたいと思います!
4時間半熟睡法のメリットは・・・・・・
①パフォーマンスを落とさずに睡眠時間を短縮出来る
②眠気がなくスッキリと起きられる
③使える時間が増える
このようなメリットが出てきますね(^_^)
それでは次に、さっさと実践のお話です(笑)
①平日5日間は4時間半だけ寝る
②休日2日間のどちらかで7時間半寝る
③休日2日間のどちらかで6時間寝る
以上です!!
ちなみに、時間帯も大事で、遅くとも午前2時頃までに寝た方が良いと思います。
また、朝は5時半から8時半までに起きられるのが良いとされています。
ということは例えば、
午前1時に就寝した場合は、朝5時半に起きる。
といった具合です。
ちなみに、浅野は上記の時間で実践していて、毎日を健康に過ごしています♪
夜はTVを見たり、音楽を聴いたり。
朝は息子と遊んだり運動をして時間を有効活用しています♪
次回は、睡眠の質を高める方法を載せていきたいと思います♪
東京都墨田区京島1-24-9同和ビル102 曳舟駅から徒歩5分
はれやか整骨院・鍼灸院 院長 浅野良太朗
投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ
2013.08.15更新
夏バテは秋にやってくる?
--------------------------------------------------------------------------------
夏バテの症状は、秋にも影響を及ぼすというお話を知っていますか??
以下はインターネットからの引用ですが、これからの秋の季節を迎えるにあたり、良く読んでお気をつけください!
夏バテは、通常、夏の暑い時季に現れる慢性的な症状を言います。
(全身倦怠感、食欲不振、消化不良、下痢、頭痛など)
主な原因には、
•汗をかくことによる体内の水分やミネラルの不足
•胃腸の疲れによる消化機能の低下
•屋内と屋外の温度差による自律神経の乱れ
•睡眠不足による体力の低下
などが挙げられます。
夏バテは、はっきりとした痛みを伴うわけでもなく、
寝込んだりするほどの重大な症状が出ることも少ないため、
何となく体調が優れなくても、特別な対策をとることのないまま、
自然に体力が回復するのを待つ方がほとんどのようです。
しかし、夏バテしている体に初秋の不安定な気候が重なると、
体力回復どころか、余計に体調を崩してしまう人も多く見られます。
また、
「夏バテにならないように」「夏バテを悪化させないために」と
冷たいものばかり食べたり(飲んだり)している人や、
一日中冷房の効いた室内にいる人は、
体の中(胃腸や内臓など)が冷え、体全体の働きが低下してしまいます。
そして、
夏の暑い時季は何とか乗り切ることが出来ても、
少し涼しくなりはじめた初秋の頃に、
体の疲れが一気に出てしまい、
遅めの夏バテ(秋バテ?)になってしまう人も多いのです。
--------------------------------------------------------------------------------
今からでも遅くない!元気に秋を過ごす5つのポイント
--------------------------------------------------------------------------------
①食事
夏は、「暑いから」「食欲がないから」という理由で、
食事を抜いたり、冷たい簡単なもので済ませてしまいがちです。
その反面、ビアガーデンや夏祭りでは暴飲暴食・・・なんてこともあり、
夏の胃腸はかなりのダメージを受けています。
食事の基本は、1日3食・規則正しく・バランス良く。
暑さで消耗した体力を取り戻し、弱った胃腸の働きを整えるためにも、
冷たいものはなるべく控え、温かいものを食べる(飲む)ようにしましょう。
胃腸に負担をかけないため、よく噛んでゆっくり食べることも大切です。
また、ミネラルやビタミンは、疲労回復や体調維持に欠かせませんが、夏の簡単な食事では不足しがちな上、汗や尿として消耗されてしまいます。いつもより積極的に摂るようにしましょう。
どうしても食欲のないときには、量より質です。
少量でも、栄養バランスの良い食事を摂るように心がけましょう。
サプリメントや補助食品の助けを借りることも一つの方法ですね。
②入浴
暑い夏は、簡単にシャワーのみで済ませてしまいがちですが、一日の疲れをとり、リラックスして眠りにつきやすくするためには、約37~39℃のお湯での入浴(半身浴)がおすすめです。
夜、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かることで、副交感神経が優位になり、体が睡眠モードに切り替わります。また、冷房などによって冷えてしまった体を温め、体力の回復、胃腸の回復を助けてくれます。
③冷房
まだまだ冷房の出番が多いこの季節。
一般的に、外気との温度差は5℃以内が望ましいとされていますが、
オフィスなどでは、誰もが快適な温度設定にすることはほぼ不可能です。
自分の体調に合わせて温度調節できる服装(カーディガンなど)や、ひざ掛け、靴下、腹巻きなどを準備しましょう。特に、お腹まわりや下半身の保温は大切です。
④運動
冷房の効いた室内にばかりいたり、気候が涼しくなってくると、汗をかかなくなり、
血行が悪くなってしまいます。すると、体内に疲労物質が溜まり、疲れやすくなります。
炎天下での激しい運動には注意が必要ですが、朝夕の涼しい時間帯を選んでウォーキングや軽い運動をし、適度に汗をかくようにしましょう。もちろん、そのときには水分補給もお忘れなく・・・。
⑤睡眠
初秋は、季節の変わり目で自律神経も乱れやすく、
よく眠れない、寝つきが悪いという人も多いのではないでしょうか。
朝一番に太陽の光を浴びることで、夜、眠りにつきやすくなるため、
朝の散歩やウォーキングは特におすすめです。
夜は、ゆっくりお風呂に入って心と体をリラックスさせてあげましょう。
また、日中は暑くても、夜や明け方は気温が下がりますので、長袖のパジャマや腹巻き、厚めの布団を用意しましょう。
投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ
2013.08.12更新
先日、
墨田区が催している「ワークショップ」という行事の、子供のためのものに付き添ってきました!
今回は、電気の仕組みについて、果物電池や銅線のコイルの実験などを行いました。
学校ではそこまで突き詰めないだろうな~という感じで、参加した子供にとってはタメになったのではないでしょうか??
いつの時代も、子供が興味を持って楽しそうに勉学に取り組む風景はほほえましいですね♪
みんな楽しそうで、見ているこちらも楽しかったです(^_^)
果物電池。 電気流れるかな~!?
コイルよ、まわれ~!
・・・息吹きかけて回しちゃダメですよ(笑)
僕が知っている限りでは
、「文花小学校」の跡地で開催しています!
子供のは、夏休みだけかな??
来年も参加させてもらう予定です!
墨田区のママさん、自由研究の良いネタにもなりそうですよ(笑)
ちなみに、当院はお盆中は休まず診療いたします!
12~16日は、水曜日時間の午後6時までとさせていただきます。
東京都墨田区京島1-24-9同和ビル102 曳舟駅から徒歩5分
はれやか整骨院・鍼灸院 院長 浅野良太朗
投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ
2013.08.07更新
今日は、ある記事で見つけたお話です。
日本での高血圧に対する認識が誤っている、というもの。
僕が読んだ結論としては、みんながみんな当てはまるものではないけれど、確かに不必要な人も服用しているかもしれない、と感じました。
日本では、140以上の数値だと高血圧というように言われていて、病院ではすぐに降圧剤を処方される。
しかし、諸外国では、血圧が150でも「ハイ正常!!」とにこやかに言われるそうです!
もちろん体質もあるとは思いますが、それでも、最近長寿の県として注目されている長野県の県民の方々は、血圧が150ぐらいあるそうですよ。
ちなみに、昔から言われている目安は、「年齢+90」が至適値。
なので、70歳の人は160あっても普通、ということになります。
脳疾患や心臓病を抱えてらっしゃる方はこの血圧だと薬を服用しないといけないと思いますが、特に持病もなく体のつらさを感じていない方は、年齢+90の血圧でも大丈夫だということです。
ま、結局は体調次第ってことなんですけどね。
なにが言いたいかというと、冒頭でも述べた、不必要な人も服用しているケースが多すぎるということ。
薬は、時として毒にもなります。
まして、健康な人が服用するとそのリスクは格段にあがります。
信頼出来る医師の元で、必要な治療と投薬を受けてくださいね。
別に、病院と薬を批判しているワケではないので(^_^;)
当院も、信頼出来る医師と提携させていただいてますしね。
こういう記事は、若い方が読んでいる率が高く、「自分はまだ平気」という人も多いと思いますが、親御さんや御祖父母で高血圧を抱えている方がいらっしゃったら、一度お話ししてみてくださいね。
ちなみに、余計な薬を飲まないことは、健康につながるばかりでなく、医療費の削減にもつながり、最終的には国の財政負担が減ってきて、税金も少しは安くなるかも・・・???
東京都墨田区京島1-24-9同和ビル102 曳舟駅から徒歩5分
はれやか整骨院・鍼灸院 院長 浅野良太朗
投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ
2013.08.05更新
山野:あ、だれか倒れてる!!
だれだ??
山野:あ、たいちゃんだ!
たいちゃん!しっかり!!どうしたんだ~!?
・・・ただ寝ているだけでした~(笑)
子供の寝顔ってホント可愛くて癒されますね♪
ちなみにこのお子さん、「お腹が空いた」とパンを食べ始め、食べ終わったと思ったらこんな感じになっていました(笑)
この日は癒されつつも、大爆笑させていただいた1日でした!
たいちゃん、元気をくれてありがとう(笑)
投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ