施術大好きスタッフブログ

2013.08.15更新

夏バテは秋にやってくる?
--------------------------------------------------------------------------------

夏バテの症状は、秋にも影響を及ぼすというお話を知っていますか??
以下はインターネットからの引用ですが、これからの秋の季節を迎えるにあたり、良く読んでお気をつけください!



夏バテは、通常、夏の暑い時季に現れる慢性的な症状を言います。

(全身倦怠感、食欲不振、消化不良、下痢、頭痛など)

主な原因には、
•汗をかくことによる体内の水分やミネラルの不足
•胃腸の疲れによる消化機能の低下
•屋内と屋外の温度差による自律神経の乱れ
•睡眠不足による体力の低下
などが挙げられます。

夏バテは、はっきりとした痛みを伴うわけでもなく、
寝込んだりするほどの重大な症状が出ることも少ないため、
何となく体調が優れなくても、特別な対策をとることのないまま、
自然に体力が回復するのを待つ方がほとんどのようです。

しかし、夏バテしている体に初秋の不安定な気候が重なると、
体力回復どころか、余計に体調を崩してしまう人も多く見られます。

また、
「夏バテにならないように」「夏バテを悪化させないために」と
冷たいものばかり食べたり(飲んだり)している人や、
一日中冷房の効いた室内にいる人は、
体の中(胃腸や内臓など)が冷え、体全体の働きが低下してしまいます。


そして、
夏の暑い時季は何とか乗り切ることが出来ても、
少し涼しくなりはじめた初秋の頃に、
体の疲れが一気に出てしまい、
遅めの夏バテ(秋バテ?)になってしまう人も多いのです。

 



--------------------------------------------------------------------------------
今からでも遅くない!元気に秋を過ごす5つのポイント
--------------------------------------------------------------------------------



①食事
夏は、「暑いから」「食欲がないから」という理由で、
食事を抜いたり、冷たい簡単なもので済ませてしまいがちです。

その反面、ビアガーデンや夏祭りでは暴飲暴食・・・なんてこともあり、
夏の胃腸はかなりのダメージを受けています。

食事の基本は、1日3食・規則正しく・バランス良く。
暑さで消耗した体力を取り戻し、弱った胃腸の働きを整えるためにも、
冷たいものはなるべく控え、温かいものを食べる(飲む)ようにしましょう。
胃腸に負担をかけないため、よく噛んでゆっくり食べることも大切です。

また、ミネラルやビタミンは、疲労回復や体調維持に欠かせませんが、夏の簡単な食事では不足しがちな上、汗や尿として消耗されてしまいます。いつもより積極的に摂るようにしましょう。

どうしても食欲のないときには、量より質です。
少量でも、栄養バランスの良い食事を摂るように心がけましょう。
サプリメントや補助食品の助けを借りることも一つの方法ですね。

 

②入浴
暑い夏は、簡単にシャワーのみで済ませてしまいがちですが、一日の疲れをとり、リラックスして眠りにつきやすくするためには、約37~39℃のお湯での入浴(半身浴)がおすすめです。

夜、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かることで、副交感神経が優位になり、体が睡眠モードに切り替わります。また、冷房などによって冷えてしまった体を温め、体力の回復、胃腸の回復を助けてくれます。

 

③冷房
まだまだ冷房の出番が多いこの季節。
一般的に、外気との温度差は5℃以内が望ましいとされていますが、
オフィスなどでは、誰もが快適な温度設定にすることはほぼ不可能です。

自分の体調に合わせて温度調節できる服装(カーディガンなど)や、ひざ掛け、靴下、腹巻きなどを準備しましょう。特に、お腹まわりや下半身の保温は大切です。

 

④運動
冷房の効いた室内にばかりいたり、気候が涼しくなってくると、汗をかかなくなり、
血行が悪くなってしまいます。すると、体内に疲労物質が溜まり、疲れやすくなります。

炎天下での激しい運動には注意が必要ですが、朝夕の涼しい時間帯を選んでウォーキングや軽い運動をし、適度に汗をかくようにしましょう。もちろん、そのときには水分補給もお忘れなく・・・。

 

⑤睡眠
初秋は、季節の変わり目で自律神経も乱れやすく、
よく眠れない、寝つきが悪いという人も多いのではないでしょうか。
朝一番に太陽の光を浴びることで、夜、眠りにつきやすくなるため、
朝の散歩やウォーキングは特におすすめです。
夜は、ゆっくりお風呂に入って心と体をリラックスさせてあげましょう。

また、日中は暑くても、夜や明け方は気温が下がりますので、長袖のパジャマや腹巻き、厚めの布団を用意しましょう。

投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

2013.08.12更新

先日、墨田区が催している「ワークショップ」という行事の、子供のためのものに付き添ってきました!

今回は、電気の仕組みについて、果物電池や銅線のコイルの実験などを行いました。
学校ではそこまで突き詰めないだろうな~という感じで、参加した子供にとってはタメになったのではないでしょうか??

いつの時代も、子供が興味を持って楽しそうに勉学に取り組む風景はほほえましいですね♪
みんな楽しそうで、見ているこちらも楽しかったです(^_^)



果物電池。 電気流れるかな~!?


コイルよ、まわれ~!
・・・息吹きかけて回しちゃダメですよ(笑)


僕が知っている限りでは「文花小学校」の跡地で開催しています!
子供のは、夏休みだけかな??
来年も参加させてもらう予定です!

墨田区のママさん、自由研究の良いネタにもなりそうですよ(笑)


ちなみに、当院はお盆中は休まず診療いたします!
12~16日は、水曜日時間の午後6時までとさせていただきます。


東京都墨田区京島1-24-9同和ビル102 曳舟駅から徒歩5分
はれやか整骨院・鍼灸院 院長 浅野良太朗

投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

2013.08.07更新

今日は、ある記事で見つけたお話です。

日本での高血圧に対する認識が誤っている、というもの。

僕が読んだ結論としては、みんながみんな当てはまるものではないけれど、確かに不必要な人も服用しているかもしれない、と感じました。

日本では、140以上の数値だと高血圧というように言われていて、病院ではすぐに降圧剤を処方される。
しかし、諸外国では、血圧が150でも「ハイ正常!!」とにこやかに言われるそうです!

もちろん体質もあるとは思いますが、それでも、最近長寿の県として注目されている長野県の県民の方々は、血圧が150ぐらいあるそうですよ。

ちなみに、昔から言われている目安は、「年齢+90」が至適値。
なので、70歳の人は160あっても普通、ということになります。
脳疾患や心臓病を抱えてらっしゃる方はこの血圧だと薬を服用しないといけないと思いますが、特に持病もなく体のつらさを感じていない方は、年齢+90の血圧でも大丈夫だということです。

ま、結局は体調次第ってことなんですけどね。

なにが言いたいかというと、冒頭でも述べた、不必要な人も服用しているケースが多すぎるということ。

薬は、時として毒にもなります。
まして、健康な人が服用するとそのリスクは格段にあがります。

信頼出来る医師の元で、必要な治療と投薬を受けてくださいね。
別に、病院と薬を批判しているワケではないので(^_^;)
当院も、信頼出来る医師と提携させていただいてますしね。

こういう記事は、若い方が読んでいる率が高く、「自分はまだ平気」という人も多いと思いますが、親御さんや御祖父母で高血圧を抱えている方がいらっしゃったら、一度お話ししてみてくださいね。

ちなみに、余計な薬を飲まないことは、健康につながるばかりでなく、医療費の削減にもつながり、最終的には国の財政負担が減ってきて、税金も少しは安くなるかも・・・???


東京都墨田区京島1-24-9同和ビル102 曳舟駅から徒歩5分
はれやか整骨院・鍼灸院 院長 浅野良太朗

投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

2013.08.05更新

山野:あ、だれか倒れてる!!
    だれだ??


山野:あ、たいちゃんだ!
    たいちゃん!しっかり!!どうしたんだ~!?





・・・ただ寝ているだけでした~(笑)

子供の寝顔ってホント可愛くて癒されますね♪

ちなみにこのお子さん、「お腹が空いた」とパンを食べ始め、食べ終わったと思ったらこんな感じになっていました(笑)

この日は癒されつつも、大爆笑させていただいた1日でした!

たいちゃん、元気をくれてありがとう(笑)

投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

2013.07.29更新

先週土曜日、ゲリラ豪雨で隅田川の花火大会が中止になってしまって残念でしたね(>_<)
浅野も、自宅マンションの廊下で見ようと準備しましたが、準備だけで終わってしまいました・・・。
最初の時だけなんとか写真に収めましたけど♪



さて、気持ちを切り替えて、翌日日曜日。
告知していた通り、江戸川区平井でのビアパーティー!
今日はさすがに雨は大丈夫でしょ!



と、思いきや・・・・・やっぱり降ってきました!
ちなみに浅野は雨男なので、しかたないかもしれません(-_-)

それでも、傘を差しながら楽しみ、その後は雨も上がってビンゴ大会など盛り上がりました!
一緒に行った患者さん達もビンゴで景品当たって良かったです♪





山野先生は、ずっと焼きそば職人でがんばっていました!



お疲れ様です♪

また来年も患者さんを誘って行きたいな~と思います(^_^)


東京都墨田区京島1-24-9同和ビル102 曳舟駅から徒歩5分
はれやか整骨院・鍼灸院 院長 浅野良太朗

投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

2013.07.24更新

皆さん、最近ビール呑んでますか~??

7/28(日)、午後5:30~ 江戸川区平井の3丁目自栄会さんが、町会行事でビアパーティーを行います♪
当院スタッフの山野が手伝いに行く流れで、浅野は飲み食いに参加します(笑)

患者さんも何人か参加予定で、一緒に楽しんできたいと思います!
ご興味のある方は、現地集合で一緒に楽しみましょう♪
町会以外の方も参加して良いそうなので(^_^)

住所は、江戸川区平井3-9-11の自栄会館というところです。
近くまで来れば分かるかと思います(^_^)



東京都墨田区京島1-24-9同和ビル102 曳舟駅から徒歩5分
はれやか整骨院・鍼灸院 院長 浅野良太朗


投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

2013.07.23更新

「姿勢を正す」


この言葉を聞いて、皆さんはどのようにイメージしますか??
また、どうして姿勢を正すことが大切かご存じですか??

今回のお話で、少しでも姿勢を正そうという気持ちが芽生えてくれれば幸いと思って、綴っていきます。

良い姿勢というのは簡単に説明すると、首が前にいっていない・胸を張っている・腰が反りすぎていない・膝が真っ直ぐ伸びている・・・などです。

これらを普段意識している方は、非常に少なくなってしまっていると言えます。
それを象徴している姿勢が、PC作業を行っている姿勢・スマートフォンを使用している姿勢です。
裁縫をするときなんかも同じような姿勢を取りやすいかもしれませんね。
ちなみに、スマホの姿勢についてのお話はこちら
https://www.hareyaka-sekkotsu.jp/blog/2013/05/post-75-508953.html

どうしても、手元で何かを行う際、上半身は前屈みになり、首が前に出るような姿勢になってしまいます。
これによって頭の重みが肩周辺に大変なストレスを与えたり、背中が丸まってしまうことで内蔵の働きを低下させてしまったりします。

姿勢が良くないと、単に見栄えが悪いだけでなく、体の様々な機能の低下を招く原因にもなってしまうのです。

また、これは以前TVで見たお話ですが、躾(しつけ)とは、字が表す通り、「身を美しく」と書きます。
これは、直訳すれば「見た目をキレイに」ということになります。
見た目をキレイにするのに、一番簡単な方法って、姿勢を正すことだと思いませんか??
姿勢がいい人って、スタイルが良く見えたり、きちんとした人という印象を与えますよね。
さらに良い姿勢を取っていると、脳の発達にも好影響を与えるそうです。
これが、結局のところ子供の躾の第一歩につながるそうです。
世のお母様方は、お子様の未来を見据えて、姿勢の大切さを教えてあげていってくださいね♪

今回は、これ以上書くと長くなってしまうのでお終いにしますが、また別記事で実際の姿勢の取り方や悪くなった姿勢の改善方法などを載せていきたいと思います!
もちろん、当院では姿勢改善の治療も行っていますので、お悩みの方は治療を受けることをおすすめします。


東京都墨田区京島1-24-9同和ビル102 曳舟駅から徒歩5分
はれやか整骨院・鍼灸院 院長 浅野良太朗


投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

2013.07.22更新

暑い夏には大活躍するビーチサンダル。
足は蒸れないし、脱ぎ履きも楽ちん。
夏の装いのアクセントにもなりますよね。

ただ、このビーチサンダル、足の健康にとっては良くない物だということをご存じですか??

今回は、ビーチサンダルの、足におよぼす影響についてお話しします。

・つま先:ビーチサンダルが脱げないよう、つま先は細い鼻緒の部分を常につかんでいる必要が。
これが長時間に及ぶと、筋肉を酷使することになり、腱の炎症原因となります。

・指の間:普通の靴に比べ、足を固定させる部分がないため、鼻緒を挟んでいる指の間が摩擦を受けやすく、コレが水ぶくれの原因に。

・足首:ビーチサンダルを履いていると、普通の靴にあるサポートがないため、普段とは全く違う歩き方に。
ある調査では、ビーチサンダルを履くと歩幅が短くなり、コレが足元の障害物にぶつかりやすくなるそうです。
違う歩き方が足首・膝・腰とおしりにも悪影響です。

・足の裏:ビーチサンダルでは足は常に動き、サンダルとの摩擦状態にあります。これは、皮膚の灼熱感や靴擦れを引き起こします。

・土踏まず:筋肉の疲労から、足底筋膜(足の裏の筋肉)の炎症が起こり、土踏まずが痛む原因に。さらに、扁平足を助長させることにもなってしまいます。

・かかと:土踏まずと同様、足底筋膜の炎症により、鈍い・または鋭い痛みが走ることも。
足が覆われていないため、歩くたびにかかとが上に跳ね上げられるのが原因です。

プールやビーチに行くときだけの短期間であれば、こういった心配はないとのことですが、毎日の靴代わりとしている人は、注意してくださいね(>_<)

健康は、足元から始まります!


東京都墨田区京島1-24-9同和ビル102 曳舟駅から徒歩5分
はれやか整骨院・鍼灸院 院長 浅野良太朗

投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

2013.07.08更新

先日、TVで討論していました。
打ち水って本当に効果あるの??ってな感じで。



結論から言うと、「あるんです」
当院も、夏場は毎日 院前の打ち水を行っています!

ちなみに、インターネットでの説明記事が載っていたので転載します。
以下、インターネットからの引用です。

打ち水で気温が下がるのは、まず「気化熱」により地面の温度が下がり、そのため地面の熱で大気があたためられるという循環が途切れることから気温も下がるようです。

現在、NPO法人日本水フォーラムというところが「打ち水大作戦」というプロジェクトをすすめており、また、各地の自治体でも打ち水のイベントを行なっています。
埼玉県の越谷市では、駅前で打ち水のイベントをやったところ、最大で約1.6℃、気温が下がったという記録があるようです。

また、詳しい仕組みは下記サイトの「打ち水問答」というところに載っていますが、「水の蒸気圧」というものがあって、打ち水をして気温が下がったところと、打ち水をしていない気温の高いところでは、気圧の差ができるため、打ち水をしたところからしていないところへ向かって空気が流れ、そよ風がおきるそうです。
そよ風にあたれば、涼しく感じますよね。

それと、実際には気温が変わらなかった場合でも、アンケートでは「涼しく感じた」という人が多かったようで、水を撒くということに対する心理的な効果から、涼しく感じることもあるようです。



ということだそうです。
先人の知恵ってすばらしいですね♪

是非、皆さんも 家の前だけでも打ち水行ってみてください!
みんなでやって、少しでも涼しくし、節電効果もアップまちがいなし!
町のイベントとしても行えるといいですよね!

でも、今度は水不足が心配か??


東京都墨田区京島1-24-9同和ビル102 曳舟駅から徒歩5分
はれやか整骨院・鍼灸院 院長 浅野良太朗


投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

2013.07.08更新

この間、膝が痛いと言ってきた患者さんがいらっしゃいました。

聞くところによると、あぐらをかいたあとに動き出した瞬間に痛みが出たとのこと。

ちなみに、あぐらという姿勢は、結論から言うと良くありません。


膝だけでなく、股関節や腰、突き詰めると全身に良くない結果となってきます。
肩こりや腰痛の原因にもなりえます。
あぐらをかくのがクセになっている方は、一度姿勢を見直してみた方が良いかもしれません。
姿勢が悪くなると、内蔵にも悪影響になるケースがありますので(>_<)

さて、話を戻しますが、膝を痛くした今回のケース。
あぐらをかくと、膝の関節が狭まったり、靱帯が伸ばされたりして負担がかかります。
その姿勢を長時間続けた後で急に動き出したりすると、負担がかかっていた箇所に急に痛みとして出ることがあります。
ちなみに、今回の患者さんの場合は、もともと膝を痛めたことがあったということで、負担がかかりやすかったと考えます。
関節内の半月板というクッションを痛めていたので、軽い固定を施し、その後運動療法(リハビリ)をして、今は症状がなくなりました(^_^)

転んだ、ぶつけた、捻った、など、目に見える怪我の原因とは別に、日常背活動砂上、意外なところで痛めることは多々あります。
はっきりとした原因がなくとも、話を突き詰めると原因は見えてきますので、体が痛くなったときは、放っておかずに一度医療機関にご相談下さいね。


東京都墨田区京島1-24-9同和ビル102 曳舟駅から徒歩5分
はれやか整骨院・鍼灸院 院長 浅野良太朗

投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

はれやか整骨院・鍼灸院へのお問合せはこちら