施術大好きスタッフブログ

2013.09.17更新

患者さんのお誘いで、近隣町会の神輿を担ぎに行ってきました!

とはいえ、浅野はほとんど素人なので、邪魔をしたようなものですが(笑)

でも、みんな楽しそうにしてたので、良しとしよう♪



息子も、周りの人たちに声をかけていただいて

何回も神輿に入らせてもらい、「楽しかった!」だそうで。



そのうち、祭りの衣装を買ってやらなきゃです。



来年は大祭だそうです!飛木稲荷エリアの人たち

皆さんで盛り上がりましょう!





そして翌日は、両国中学校・高校の文化祭があり、遊びに行ってきました!

昨日の神輿の後遺症で肩が痛い(笑)

炎症が起きているのでアイシングしなきゃ!



息子は両国中学校に行きたいようです。

試験がとっても難しいらしいので、勉強がんばれよ~!

ちなみに、「両国に入れたら何部が良い??」の質問に

「茶道部」

シブいぜ息子。



東京都墨田区京島1-24-9同和ビル102 曳舟駅から徒歩5分
はれやか整骨院・鍼灸院 院長 浅野良太朗

投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

2013.09.13更新

10月の祝日も休まず診療いたします!
(16日 敬老の日、23日 秋分の日)

受付時間は
9:00~15:00まで
休み時間無しで受付いたします!

平日来られない方は、この祝日をご活用ください。


東京都墨田区京島1-24-9同和ビル102 曳舟駅から徒歩5分
はれやか整骨院・鍼灸院 院長 浅野良太朗

投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

2013.09.13更新



冷え症というのは、個人差はありますが

体が冷たいと感じたら、これはもう冷え症です。

体が冷たいと感じる理由は単純で

毛細血管に血液が行きわたらないことです。

つまり血行不良が原因で

この状態が継続すると冷え症になるのです。

ちなみに、以前お話した夏バテ・秋バテから冷え症は引き起こされます。

代謝が下がってきているとなってしまうので、

今のウチに代謝アップしていきましょう!

下記は、代謝機能が下がってしまうお話です。



1 脳へ、体が寒いという情報が伝わらない
⇒気温の変化は、皮膚を通して伝わり、
食べ物の温度は、内臓を通して伝わります。
皮膚や内蔵の機能が弱くなると信号がうまく伝わりません。
(例えば、冷暖房による急激な温度変化は、
皮膚感応力の低下。また、冷たい食べ物のとり過ぎは、
内臓に負担をかけ、感応力が低下します。)

2 脳から温度調節信号がうまく発信されない
⇒皮膚や内臓を通して脳に伝わった情報は、
指令として全体に伝えます。この指令がうまく伝わらなくなることがあります。例えば、
①不規則な生活(朝、夜とが逆転した生活を送っていると自律神経が乱れうまく指令がでない。)
②ストレスの蓄積(ストレスが蓄積されると自律神経のバランスが崩れる。)
③ホルモンのアンバランス(思春期、妊娠、出産、閉経などは、女性ホルモンがアンバランスになりがちです。)

3 血液がうまく流れない
①血液を送り出す力の不足(先天的な人もいますが、ほとんどの方は後天的で心臓や、筋肉が血液を押し出す力が弱いことに起因します。
②喫煙(ニコチンを吸い込むと血管が収縮し毛細血管に血液が流れなくなる。
③衣類による締め付け(スタイルをきれいに見せる下着)
④血液の酸素量不足(鉄分不足により赤血球が不足⇒血液中の酸素量が低下します。)



ここで重要になってくるのは
「血流改善」



【自分で気をつけること】
①薄着は避ける
②ストレスはためない
③偏食はNG
④睡眠をしっかりとる
⑤喫煙はNG

【血行改善の治療法について】
①マッサージで全身の血行改善
②鍼、お灸で血行改善のツボを刺激
③オイルマッサージで血液を心臓に戻す力をアップ
④骨盤矯正で、歪みを改善し本来の血液循環に戻す

自己管理をしてみても、改善されない方は、
治療の力を借りて、冷えを治し、健康な体に戻しましょう!

投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

2013.09.09更新

自宅の近所でお祭りがありました!
子どもが、子ども神輿を担ぎに行きたいということで
一緒に付き合うことに。

集合時間に少し遅れてしまい
危うく担げなくなるところでした(汗)



実は、昨年も参加していて、そのときも付き添いました。
その際、町会の方に「お父さんも手伝ってください」
と頼まれ、子ども神輿を見守りました。
しかし、この見守り、なかなかキツイ!!
後ろから支えてあげることが必要で
飽きた子どもは次々抜けていくんです!!
担ぐわけにもいかず、腕だけで支えなければなりません。
なので、ドンドン腕に負担が・・・・・・(>_<)

そんな記憶を思い出しながら、「今年もやるのかな~」
と思っていたら、案の定

「今年もお願いしますね!」


・・・よろこんで!!







翌日は、親子ともども筋肉痛でした(笑)

患者さんの体とともに、自分の体もケアしていこうと思います(笑)

投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

2013.09.02更新

子どもの夏休み最後の日曜に、軽井沢に行ってきました!


朝4時起きで、5時過ぎに出発!

8時前には向こうに着いて、予め調べておいたカフェで朝食。





軽井沢の風を感じながら、朝食をとりました♪

ちなみに、この日は最高気温が30度いかなかったようで

連日の東京の気温と比較すると、とても涼しかったです♪


そして、お腹を満たした後は運動!!

写真は取り忘れましたが、沢登りをして

野鳥の声を聞いてきました!

と言っても、時間帯があまりあわなかったらしく

蝉の鳴き声ぐらいしか聞こえませんでしたが(笑)

1時間以上歩いて、良い運動になりました(^_^)


その後、中軽井沢に移動して

地元で有名な「かぎもとや」

というおそば屋さんで早めの昼食!

おそばは勿論、山菜やけんちん汁も大変美味でした!




道が混まないうちにと、1時過ぎには車を走らせ、

夕方には帰宅。

朝が早くてちょっと眠たかったですが、充実した1日でした♪


東京都墨田区京島1-24-9同和ビル102 曳舟駅から徒歩5分
はれやか整骨院・鍼灸院 院長 浅野良太朗

投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

2013.08.30更新

皆さん、夏バテしていませんか??



最近では「秋バテ」なんていう言葉も出てきていて、
秋の季節に移り変わるときにも
夏バテの症状が出てくることがあります!

その原因として
「夏バテにならないように」「夏バテを悪化させないために」と
冷たいものばかり食べたり(飲んだり)している人や、
一日中冷房の効いた室内にいる人は、
体の中(胃腸や内臓など)が冷え、
体全体の働きが低下してしまいます。

そして、
夏の暑い時季は何とか乗り切ることが出来ても、
少し涼しくなりはじめた初秋の頃に、
体の疲れが一気に出てしまい、
遅めの夏バテ(秋バテ?)になってしまう人も多いのです。



当院では、頚・背中・腰のツボを使って
夏バテ解消のお灸を行っています!
(症状によって、違うツボを使うこともあります)

金額は平均525円となります。
体がダルかったり、胃腸の調子が悪くなっている方
一度お試しください!


東京都墨田区京島1-24-9同和ビル102
曳舟駅から徒歩5分 京成曳舟駅から徒歩3分
はれやか整骨院・鍼灸院 院長 浅野良太朗

投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

2013.08.29更新



色々な原因と症状がありますが、今回は骨盤の歪みからくるものについてです。




骨盤の歪みが出ていると、足にかかる負担が左右違ってきます。

そのときに、負担がかかっている方の足の付け根=股関節

ここに痛みが出てくるのは、当然と言えば当然。

その負担を取り除くことができれば、痛みが取れるのも当然、というわけです。


当院では、骨盤の歪みをとる治療に特化しています。

骨盤の歪みで悩んでいる方、股関節の痛みで悩んでいる方は、一度ご相談下さい。



投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

2013.08.26更新

日曜日に、息子と一緒に出かけて来ました!

ちなみに、息子は前日の土曜日にキャンプから帰ってきたばかり。
久しぶりの再会と、お出かけになりました!


今回行ってきたのは、「からだのひみつ大冒険」

こどもにわかりやすく人間の体の仕組みを
教えてくれるイベント&アトラクションでした!


人間の体に入っていく、ということで、まずは大きな口が入り口!
こどもは、これだけでテンションマックスですね(笑)




中に入ると、鼻水おじさんやらゲップ少年など
キャラの濃い人間(?)が出てきて、かなりシュールでした(笑)




その後、様々なアトラクションを体験し
大腸や肛門を通って出口!!
目の前にはコレ!!
期待通りです(笑)


子ども達が群がっていました(笑)


日曜日ともあって、だいぶ混み合っていましたが
朝一もしくは閉館前が狙い目っぽいです♪

ちなみに9/1までだそうですよ~


東京都墨田区京島1-24-9同和ビル102 曳舟駅から徒歩5分
はれやか整骨院・鍼灸院 院長 浅野良太朗

投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

2013.08.23更新

「肩コリ」と一言で言っても その症状は様々です。


・頭痛や眼精疲労を伴うもの

・首が痛くて動かないもの

・肩が痛くて眠れないもの

・背中が痛くなるもの

・腕に重だるさを感じるもの

・指先にしびれを伴うもの


などこれ以外でも症状を感じるものが まだまだあると思います。
原因としては 主に身体の各場所の使い過ぎによって、筋肉が緊張して神経や血管などを圧迫し、症状を引き起こしていると考えられます。
今回は、頭痛や眼精疲労の症状に、どの場所に施術を行えば、より効果的な治療になるかをご紹介します。


頭痛や眼精疲労を伴うもの



特に首と頭の移行部 (盆の窪) と
呼ばれる所に 凝りが出現します。
この場所は首と頭を結ぶ小さい筋肉が
斜めに走っていて 頭に通じる神経が
顔を出します。この神経が筋肉に圧迫
されて 頭痛を引き起こしたり 眼の
疲れを引き起こしたりします。

この部分の筋肉の緊張をほぐしたり
神経を刺激することで 頭痛・
眼精疲労等の改善に繋がります

刺したハリに電気を通したり ハリを
上下に動かして 重い刺激(ひびき)を
だすと より効果的です。



・・・・・・初めての人にとっては、
「ハリを刺すだけでも怖いのに電気も流すの?」
とか
「刺したハリをまたさらに動かすの!?」
など
想像するだけでも怖いかもしれません(^_^;)

しかし、それこそがハリの効果を上げる技法で
想像するほどの痛みはありません!!

初めて受ける方は、お試し価格
受けられるようにしていますので、
まずはチャレンジしてみてください!

投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

2013.08.22更新

皆さん、良質な睡眠をとっていますか?

漠然とした質問となってしまっていますが、これは、ただ「寝ていますか?」
と聞いているわけではなく、「体の休息につながる睡眠をとっていますか??」
という質問です。

今回は、時間のない人の為の「4時間半熟睡法」に焦点を絞りつつ、睡眠にによるメリットをお話ししていきます。


ちなみに、一日の疲れをリセットするために必要な睡眠時間の、ベストな睡眠時間は
「6時間半~7時間半がベスト」といわれています。
この睡眠時間で生活を送った人が、一番生活習慣病などにかかりにくく、寿命も長いそうです。
最近では、TVでも紹介されていることが多いので、知っている方も多いと思います。

また、睡眠は大きく分けて二種類の睡眠(浅い睡眠と深い睡眠)でサイクルができており、これらを考慮すると、90分の倍数で睡眠をとると良いとされています。
勿論、個人差がありますので、実践して微調整し、自分なりに時間を合わせていく必要があります。

あと、ダイエット中の方には嬉しい情報です!
体は寝ている間にカロリーを消費しています!
寝ている間でも、体は生命活動を維持するためにエネルギーを使いますが、寝ている間は外部からのエネルギー摂取がないため、体の中に貯めているエネルギーを使う=ダイエットにつながるわけです(^_^)
ただし!ずっと寝ていれば良いというわけでもなく、理想は午前5時半~8時半に起きて活動するのがベストだそうです。


さてさて、前置きが長くなりましたが、前述した4時間半熟睡法についてのお話に移っていきたいと思います!

4時間半熟睡法のメリットは・・・・・・
①パフォーマンスを落とさずに睡眠時間を短縮出来る
②眠気がなくスッキリと起きられる
③使える時間が増える


このようなメリットが出てきますね(^_^)


それでは次に、さっさと実践のお話です(笑)

①平日5日間は4時間半だけ寝る
②休日2日間のどちらかで7時間半寝る
③休日2日間のどちらかで6時間寝る


以上です!!

ちなみに、時間帯も大事で、遅くとも午前2時頃までに寝た方が良いと思います。
また、朝は5時半から8時半までに起きられるのが良いとされています。

ということは例えば、
午前1時に就寝した場合は、朝5時半に起きる。
といった具合です。

ちなみに、浅野は上記の時間で実践していて、毎日を健康に過ごしています♪
夜はTVを見たり、音楽を聴いたり。
朝は息子と遊んだり運動をして時間を有効活用しています♪


次回は、睡眠の質を高める方法を載せていきたいと思います♪


東京都墨田区京島1-24-9同和ビル102 曳舟駅から徒歩5分
はれやか整骨院・鍼灸院 院長 浅野良太朗


投稿者: はれやか整骨院・鍼灸院 スタッフ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

はれやか整骨院・鍼灸院へのお問合せはこちら